下妻市議会 > 2000-12-14 >
平成12年 第4回定例会(第3日12月14日)

  • "調査研究"(/)
ツイート シェア
  1. 下妻市議会 2000-12-14
    平成12年 第4回定例会(第3日12月14日)


    取得元: 下妻市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-26
    平成12年 第4回定例会(第3日12月14日)              平成12年第4回下妻市議会定例会会議録(第3号)          ────────────────────────────────              平成12年12月14日(木曜日)午前10時01分開会   平成12年12月14日(木)午前10時 第1  会議録署名議員の指名 第2  一般質問 本日の会議に付した案件  〇日程第1 会議録署名議員の指名  〇日程第2 一般質問             ───────────────────── 出 席 議 員(22名)  1番 山 中 祐 子 君             12番 平 井   誠 君  2番 増 田 省 吾 君             13番 初 沢 智 之 君  3番 鈴 木 秀 雄 君             14番 笠 島 和 良 君  4番 谷田部 久 男 君             15番 山 ア 洋 明 君  5番 中 山 勝 美 君             16番 渡 辺 重左ェ門君  6番 飯 塚   薫 君             17番 篠 島 昌 之 君
     7番 広 瀬 明 弘 君             18番 礒     晟 君  8番 中 山 静 夫 君             19番 石 塚 秀 男 君  9番 木 村   進 君             20番 稲 葉 冨士夫 君 10番 野 村 賢 一 君             21番 小 島   真 君 11番 相 澤 正 雄 君             22番 赤 澤 太 助 君             ───────────────────── 欠 席 議 員(0名)             ───────────────────── 説明のため出席した者  市長        山 中   博 君   環境保全課長   塚 田 敏 行 君  助役        坂 入   勉 君   保健センター所長 渡 辺 幸 治 君  収入役       吉 井   弘 君   農政課長     飯 塚 忠 博 君  教育長       本 橋 利 美 君   耕地課長     猪 瀬 孝 夫 君  市長公室長     横 瀬 靖 彦 君   商工観光課長   柳 橋 正 晴 君  総務部長      中 川 行 雄 君   建設課長     野 中 周 一 君  生活福祉部長    落 合 繁治郎 君   都市整備課長   本 橋 孝 夫 君  産業経済部長    粟 野 宴 位 君   下水道課長    鯨 井 五 美 君  都市建設部長    鳩 貝 太 一 君   出納室長     塚 田 博 久 君  教育次長      山 口   衛 君   委員会事務局長  中久喜 洋 美 君  秘書課長      寺 田   清 君   農業委員会事務局長                                 渡 辺   純 君  企画課長      斉 藤   恒 君   学校教育課長   石 濱 義 則 君  総務課長      中 山 春 男 君   生涯学習課長   笠 嶋   明 君  財政課長      塚 田 研 一 君   指導室長     篠 崎 恒 夫 君  税務課長      粟 野 新 也 君   中央公民館長   岡 田 正 美 君  市民課長      外 山 一 夫 君   ふるさと博物館長 粉 川   孝 君  保険年金課長    番 沢 幸 治 君   水道事業所長   門 井 敏 雄 君  福祉事務所長    藤 本 信 吉 君   消防署長     木 村   均 君  介護保険課長    潮 田 静 男 君             ───────────────────── 会 議 書 記  議会事務局長    諸 井 好 夫 君   主     幹  塚 田 倫 子 君  議会事務局長補佐  小田部 康 志 君   主     事  青 柳   功 君             ─────────────────────                 一般質問通告書                                平成12年第4回定例会    ┌───┬─────┬───────────────────────┬───────┐    │通告順│ 通告者 │     発言の内容             │答弁を求める者│    ├───┼─────┼───────────────────────┼───────┤    │ 1 │増田 省吾│1.輝かしい21世紀を迎えるにあたり、まちの活│市長、関係部長│    │   │     │  性化問題について             │       │    │   │     │(1)若人の集うまちづくりについて      │       │    │   │     │(2)まちをあげてのパートナー発掘の支援につい│       │    │   │     │   て                   │       │    │   │     │(3)子育支援対策について          │       │    ├───┼─────┼───────────────────────┼───────┤    │ 2 │中山 勝美│1.IT社会の対応について          │市長関係部長│    │   │     │(1)教育の情報化              │       │    │   │     │  @小中学校等へのLANの整備       │       │    │   │     │  A図書館、公民館などへのパソコン機器等の新│       │    │   │     │   規導入                 │       │    │   │     │(2)市民IT講習会の実施          │       │    │   │     │(3)デジタルデバイト解消対策        │       │    │   │     │(4)庁内にIT社会に対応するプロジェクトチー│       │    │   │     │   ムを設置せよ              │       │    │   │     │2.市道1422号線の歩道整備について    │市長関係部長│    │   │     │3.「国際化の促進に語学力の向上を」について │市長、教育長 │    │   │     │(1)小学校での英語教育を積極的に推進(中学校│       │    │   │     │   英語の前倒しのような内容ではなく、会話を│       │    │   │     │   楽しみながら文化への理解を深めていく学習│       │    │   │     │   を)                  │       │    ├───┼─────┼───────────────────────┼───────┤    │ 3 │山中 祐子│1.子供読書運動について           │市長関係部長│    │   │     │2.合併問題について             │市長関係部長│    │   │     │3.財政問題について             │市長関係部長│    │   │     │(1)市民税、国保税の滞納者数と累積金額につい│       │    │   │     │   て                   │       │    │   │     │(2)滞納整理はどうしているのか       │       │    │   │     │(3)納税義務は5年経過すると時効になるのか │       │    │   │     │(4)現在、時効により処理された金額と人数  │       │    │   │     │(5)滞納金額が多くなると市政にどのような影響│       │    │   │     │   がでてくるのか             │       │    │   │     │4.チャイルドシートについて         │市長関係部長│    │   │     │5.「教育改革国民会議中間報告」について   │市長教育長 │    ├───┼─────┼───────────────────────┼───────┤    │ 4 │平井  誠│1.高齢者の生活と健康そして命を守れる市政を │市長、関係部長│    │   │     │  ──健康保険法と医療法の改悪は生活弱者いじ│       │    │   │     │  め──                  │       │    │   │     │(1)高齢者入院見舞金制度の新設を      │       │    │   │     │(2)ねたきり老人の紙おむつ購入費助成券支給制│       │    │   │     │   度を入院者も対象に           │       │    │   │     │(3)はり、灸、マッサージの施術費助成制度拡│       │    │   │     │   充を                  │       │    │   │     │(4)介護保険の保険料、利用料の軽減を    │       │    │   │     │2.人工透析者通院交通費等の助成制度の新設を│市長、関係部長│    │   │     │3.今泉地内の用水路改修について       │市長関係部長│    ├───┼─────┼───────────────────────┼───────┤    │ 5 │鈴木 秀雄│1.常磐新線開業による、関東鉄道常総線について│市長、関係部長│    │   │     │(1)常磐新線開業と同時に、常総線沿線の見直し│       │    │   │     │   が有るのか、行政側の考えを       │       │    ├───┼─────┼───────────────────────┼───────┤    │ 6 │飯塚  薫│1.農業情勢について             │市長関係部長│    │   │     │(1)農業振興につながる具体的支援について  │       │    │   │     │(2)生産調整について            │       │    │   │     │2.少子化時代に対応した教育の取り組みについて│市長、教育長、│    │   │     │(1)下妻市の学級数と児童数の推移及び今後の予│関係部長   │    │   │     │   想について               │       │    │   │     │(2)下妻市の長期欠席児童・生徒数の推移につい│       │    │   │     │   て                   │       │    │   │     │(3)超少子高齢社会での教育のあり方について │       │
       └───┴─────┴───────────────────────┴───────┘             ─────────────────────                 午前10時01分 開会 ○議長(笠島和良君) ただいまから前回に引き続き会議を開きます。             ─────────────────────  出席議員及び欠席議員の報告、開会の宣告 ○議長(笠島和良君) ただいまの出席議員は21名であります。定足数に達しておりますので、会議は成立いたしました。             ─────────────────────  議会に出席を求めた者の報告 ○議長(笠島和良君) 地方自治法第121条の規定により、議長において出席を求めた者は前回のとおりであります。  会議書記についても前回のとおりであります。             ─────────────────────  議事日程の報告 ○議長(笠島和良君) 本日の日程は、印刷物をもって配付の日程表のとおりであります。             ─────────────────────  【日程第1】 会議録署名議員の指名 ○議長(笠島和良君) これより本日の日程に入ります。  日程第1 会議録署名議員の指名を行います。  18番 礒   晟君  19番 石塚 秀男君  以上2名を指名いたします。             ─────────────────────  【日程第2】 一般質問 ○議長(笠島和良君) 日程第2 これより一般質問を行います。  通告順により発言を許します。2番 増田省吾君、登壇願います。                〔2番 増田省吾君登壇〕 ○2番(増田省吾君) 皆さん、おはようございます。誇りと歴史のある下妻市議会における20世紀最後の定例議会において、一般質問をさせていただく機会を得られましたことに緊張と感激をいたしております。1年間議会議員の活動を通して、地域の方々や生活圏の近い方々と話をする機会を持ち、また、たくさんの話を聞かせていただきました。それを議会に反映させるべく質問をさせていただきたいと存じます。  私からは、通告いたしました輝かしい21世紀を迎えるに当たり、まちの活性化問題について。  1つ目といたしまして、若人の集うまちづくりについてでございますが、東京の原宿や渋谷、そしてお台場などは、多くの若者が集い、情報を発信するところと言われております。下妻市もそのように若者が集まり、活気に満ちたまちになったらと思い、東京のまちを訪ね、そこの若者たちに話しかけ、彼らの言葉に耳を傾けてみると、原宿や渋谷やお台場などに集まる若者たちが、みずからファッションや言葉や感覚を発信していることに気がつきます。ファッションなどはアパレルメーカーが、そして、言葉や感覚はメディアが仕掛けたりしますが、それを若者たちがいち早くとらえ、それを自分なりに消化吸収し発信しているのです。それらをさらにマスコミが取り上げ、全国津々浦々まで多種多様なメディアソースを使い、伝わっていっております。  東京で起こった流行が瞬時に地方まで届く現在、なぜ原宿や渋谷、お台場に若者たちが集うのか再度考えてみたいと思います。それは、若者たちが存在し、アピールしたりすることを尊重し、受け入れている場所だからだということです。原宿でも渋谷でもそんなファッションはだめだとか、騒がしいのはだめだとか、などといろいろ規制をし締め出せば、若者たちはよそへ移っていくと思います。多くの規制で縛るのではなく、若者たちと地域社会とが互いに認め合ったルールがあり、それを守っているのです。そのため若者たちも居心地がよく、集まってくるのだそうです。しかも安全なのだそうです。かえって何もない地方の方が大きな事故や事件が起きているように思います。  過日催されました下妻砂沼フェスティバルにおいては、市内の若者たちが企画をいたしました。そのパラパラコンテストなどは驚くほどの若者を呼び、一時的にも若者の間で下妻とか砂沼とかサンビーチとかの名前が飛び交ったそうです。そして、当日は以前のイベントには見られなかったほどの若者の人数でした。しかし、その一方では、大人たちからのファッションへの反感、そのほかの厳しい意見もあったと聞いております。そのようなトラブル、周りの大人たちの驚き、冷めた視線もありましたが、若者たちが大勢集まったことも大切な事実です。若者たちを呼び込み、情報発信の基地になる可能性があるということも確認されたと思います。まだ地方では、若者たちを中心にしたイベントを容認するまでには時間がかかるかもしれませんが、市街地の活性化対策に活用できるのではないかと思います。大勢の若者が市内に集うことを想像したらどうでしょうか。まちは活気にあふれることは間違いないのではないでしょうか。  例えば、若者に人気のパラパラだけではなく、ローラーボードやロッククライミング、ウエザーボートやマウンテンバイク、ほかにもたくさんあると思いますが、一例を申し上げますと、若者に人気のスケートボードはパイプを半分に切ったような形のものを設置し、そこで難易度を競い合うというもので、全国大会もあるそうです。市内の若者たちが多くのイベント企画を受け入れるかは疑問ですが、きちんとした協会等を巻き込めば暗黙のルールがあり、それを知らしめてくれるということです。ですから、プレーをしに来る参加者はそのルールを必ず守るということです。肝心なのは、その人が集まったところに興味本位に見に来るギャラリーです。その人たちを容認し、対応とフォローができれば若者の集う情報発信のできるまちになるはずです。若者でなくても人が集まれば騒がしくなったり、ごみが出たり、風紀が乱れがちです。でも、それらは人が集まったときの副作用だと思います。若者だからと決めつけずに状況を理解し、事前に備えていれば少しずつ対応がとれると思います。  案としては、最初に市内中心部に行うのではなく、県の施設でもある砂沼サンビーチを活用し、若者たちへの場を提供する。サンビーチならば対応もしやすく、少しずつ感覚的になじんでいくことも可能だと思います。何といっても市民が望むサンビーチの通年利用の一つにもなるのではないでしょうか。また、そのことにより若者たちの集う場、情報発信の場になり、市民の理解と共感が得られたとき市内にシフトをしていく。それが市内の活性化につながると思います。市長のご見解を伺いたいと存じます。  2つ目のまちを挙げてのパートナー発掘の支援についてでございますが、現在下妻だけでなく、市内商店街、農村部でも全域的に嫁不足、婿不足となっております。その要因には、高学歴や女性の社会進出の著しさなどが挙げられるようですが、男女が知り合う機会が少ないのも一つと思われます。そんな中、市でも男女の出会いの場や仲人奨励金等を展開しており、効果があると聞いております。しかし、実際あちこちでよい話を持ってきてくれと言われるのが現状でございます。最近になり嫁さんをもらった私の友人に話を聞きましたが、彼も40を過ぎ、母親と二人暮らしで結婚もあきらめていたころ、うちもこのままでいいと思っていたそうですが、嫁さんをもらうことが決まったときに家を新築し、家庭内の必要な家電製品等、多くのものを新調したそうです。このような例を見ても、パートナーができることにより買い物も増え、活性化になると思います。先日、ビアスパークや道の駅にもタレントが来てテレビ放映されたことは、全国に下妻をアピールできたよい機会だったと思います。そのように現在テレビ等のマスコミやメディアソースを活用して出会いの場の開催などに積極的に取り組み、まちの活性化と下妻市のPRをしていただければ人口増加にもつながるのではないでしょうか。  次に、3点目の子育て支援対策でございますが、お子さんを育てている若いお母さん方と話をする機会があるときには、必ず昔から何はなくても子3人というように、3人くらいは頑張って子供を産んで育てていただきたいんですとお願いをしております。しかし、お母さん方からは教育費や養育費などにお金がかかり、3人はつくりたくてもとても経済的に大変であきらめているんですと言われます。そのようなときに、市で取り組んでいる子育て支援少子化対策等の話をするのですが、預かり保育の延長や費用の軽減、施設の増設など、市で進めている施策は働くお母さんたちにはよいことでありますが、専業主婦の方など医療負担について改善する必要があります。子供が小学校に行くようになるまでは何かと病院にかかる機会が多いのですが、直接財布から医療負担分を支払うのが大変で、病院へ行くこと自体が負担だという問題を抱えております。せめてマル福制度を小学校に入学するまでにし、すべてのお子さんたちに適用してほしいという、そういう声が圧倒的でございます。  この問題は今まで議会などで何度も取り上げられ、9月の議会においては採択されましたので、近いうちに施行されることを伝えます。そうしますと、それではいつ施行されるのですか、具体的な返事を求められます。それほどまでに実際多くのお母さん方が切望されていると、そういうことだと思います。また、子育てをしているお母さん方が悩みやストレスでいっぱいで、そしてまた、現在のような核家族化が進む状況の中、精神的に安定して子供を育てることが難しい状況になっております。市の保健センター社会福祉協議会でもいろいろ施策を展開しておりますが、いつでも相談でき、母子ともにくつろげる場が欲しいとの声もあります。  以上申し上げましたように、若い人たちが集い、まちにあふれ、そしてその若人たちが健全なる愛をはぐくんで家庭を持ち、3人以上の子を育てる、活気があり快適で安心して暮らせるまちへと、そして、人々の生活が潤い、経済的にも余裕ができ、その余裕の中から喜んで税金を払えるようなまちになってくれれば、だれもが住みたい、住んでよかったと思えるまちになるのではないでしょうか。今世紀末のミレニアムにハード面の整備を具現化された決断と実行力のある市長に、ソフト面の充実を強化していただき、輝ける21世紀はまさしく本物の時代だと思われるよう市長のご見解を賜りたく、質問をさせていただきました。  以上、よろしくお願いいたします。 ○議長(笠島和良君) 答弁をいたさせます。山中市長、登壇願います。                〔市長 山中 博君登壇〕 ○市長(山中 博君) 皆さん、おはようございます。増田省吾議員の質問にお答えをいたします。私からは、輝かしい21世紀を迎えるに当たり、まちの活性化問題についてのうち、(3)子育て支援対策についてお答えいたします。  乳幼児等の医療費無料化につきましては、平成12年第2回定例会におきまして、乳幼児、母子・父子家庭、妊産婦の医療費無料化を求める請願書が採択されておりますので、市といたしましても議会の意思を尊重し、少子化対策を積極的に推進する観点から最大限の努力をしてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。  以上です。 ○議長(笠島和良君) 次に、横瀬市長公室長、登壇願います。               〔市長公室長 横瀬靖彦君登壇〕 ○市長公室長(横瀬靖彦君) 私からは、増田省吾議員の輝かしい21世紀を迎えるに当たり、まちの活性化問題についてのうち、(1)若人の集うまちづくりについてのご質問にお答えいたします。  市の活性化施策につきましては、現在21世紀に向けた新たなまちづくりの指針となる第4次総合計画策定に向けて調査を進めているところでございますが、若者にも魅力のあるまちづくりは市活性化の一つの大きな要因になるものと考えております。そこで、若者に人気のあるハーフパイプの競技施設を砂沼サンビーチへ設置してはどうかということでございますが、砂沼サンビーチは県の施設でございますので、関係機関との協議も必要となります。また、ビアスパークしもつまなど市の施設もございますので、今後効果等も含めて調査研究をしてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(笠島和良君) 次に、粟野産業経済部長、登壇願います。              〔産業経済部長 粟野宴位君登壇〕 ○産業経済部長(粟野宴位君) 私からは、(2)まちを挙げてのパートナー発掘の支援についてお答え申し上げます。  議員ご指摘のとおり、現在未婚の農業後継者及び商業後継者、そしてサラリーマンに至るまでが、今の世相を反映してかどうかわかりませんが、非常に多いと認識しております。市におきましても基幹産業である農業の後継者づくりは重要な施策であり、後継者の方々に安心して農業に従事していただくためには、そのパートナーを発掘していくことも重要でございまして、昭和57年度より農業後継者結婚対策事業として15名の結婚相談員を委嘱し、積極的に対応してきたところでございます。また、商業後継者につきましては、平成10年度より結婚相談員を委嘱し、農業後継者と同様に対応しているところでございます。  これまでの成果でございますが、農業後継者につきましては平成11年度までに247組の結婚が成立しておりますが、商業後継者につきましては2カ年で5組という状況でございます。また、農業、商業にとらわれず若者を対象に市より社会福祉協議会に委託をし、昭和62年度より委託事業により若人のふれ合い事業を実施しましたが、実績が上がらず、平成6年度までで中止となりました。やはり個人が媒酌の労をとる結婚相談員制度の実効性に期待をしている次第でございます。  これまでの相談員活動の中で問われるのは、みずからの経緯をまず魅力ある経緯に、そして、社会人として地域の中に溶け込み、尊敬される人づくりが大切であります。後継者育成事業としては農業、商業において興市大学、興農大学を経て興市研究会、興農研究会を組織し、育成指導を図ってまいりました。市といたしましても、農業、商業を問わず、すべての市民が生まれ育ち、そして結婚して子を育てていく社会が最も望ましく、また、それが市政の発展にもつながるものと考えておりますので、議員のご提案を含め、現在の結婚相談員制度とあわせ、若人がふれ合い、語り合える事業など、魅力あるパートナー発掘の支援策を検討していきたいと考えております。 ○議長(笠島和良君) 以上で答弁を終わります。  再質問はありませんか。2番 増田省吾君。 ○2番(増田省吾君) 前向きな、そしてまた心ある答弁をいただきまして、まことにありがとうございます。るる調査研究をしていただくと同時に、最大限の努力をしていただくということでございますので、心からご期待を申し上げまして要望といたします。よろしくお願いいたします。 ○議長(笠島和良君) 以上で増田省吾君の一般質問を終わります。  次に、5番 中山勝美君、登壇願います。                〔5番 中山勝美君登壇〕 ○5番(中山勝美君) 皆さん、おはようございます。ただいま議長の許可をいただきましたので、通告いたしました3項目、IT社会の対応について、市道1422号線の歩道整備について、国際化の促進に語学力の向上につきまして一般質問をさせていただきます。  まず、通告1のIT社会の対応についてお伺いいたします。  世界的な高度情報社会の到来に伴い、IT革命──インフォメーション・テクノロジー情報技術革命というそうですが、IT基本法が2001年1月6日に施行され、アジア諸国にもおくれをとったとされる日本のIT化への取り組みが本格化することになります。政府としては、教育の情報化として高速インターネットの研究開発事業や、今回私が通告いたしました小・中学校等へのLANの整備、図書館、公民館などへのパソコン機器等の新規購入に際しまして推進しようとしておりますが、当市といたしましては対応はどうなっているかをまず伺うものであります。  続きまして、(2)の市民IT講習会の実施についてお伺いいたします。  政府におきましては、IT革命の恩恵をすべての国民が享受でき、かつ国際的に競争力のあるIT立国の形成を目指した施策を総合的に推進してきており、全国民がインターネットを使えるように国民運動を展開するとして、全国550万人を対象にIT講習会を実施することになるとのことですが、下妻市としてはどのようにしてIT講習会を実施されるのかを伺っておきたいと思います。  次に、(3)のデジタルデバイド解消対策について伺います。  さまざまな理由からIT技術の習得が不可能な住民や希望しない住民が、不利益や差別を被ることがないように、広報・啓発体制の強化など、デジタルデバイド、つまり電子情報取得能力の差による差別、格差対策に万全を期することと考えますが、当局のご見解を伺うものであります。  続いて(4)庁内にIT社会に対応するプロジェクトチームを設置せよについて質問いたします。  1つは情報のセキュリティーについてでありますが、つい先ほども国家公安委員会のホームページが何者かに書き換えられたという事件がありましたが、ハッカーなどコンピュータウイルスの対策、2つ目は電子政府を目指す行政のあり方についてでありますが、行政手続をIT化する電子政府、電子自治体の実現を目指すと思われますが、その対応、3つ目に5年後にアメリカを超える超高速インターネット大国を目指す日本が、2005年にはインターネット個人普及率を60%以上としているようですが、そうした対応をするためにも庁内にプロジェクトチームなり、推進室なりを設けてIT社会に対応すべきと思いますが、執行部のご見解をお伺い申し上げます。  次に通告の2、市道1422号線の歩道整備について伺いたいと思います。  下木戸から大町に至る市道1422号線に歩道の整備を、下木戸の21名の要望書が地域住民から都市建設部長あてに提出されたと思います。現在、下木戸地区の小学校通学の子供たちは、歩道がないため観桜苑の方を回り、遠回りを余儀なくされているところであります。また、下校の際には観桜苑、多恵志村の近くにたむろしている者や不審者がいる場合があると聞きます。中学生、高校生は自転車通学に車道を走っているため、非常に危険な状況にあるそうであります。したがいまして、小・中学生の交通安全を初めとする歩行者、自転車の交通安全を期するため、歩道整備を地域住民の要望に沿い早急に整備されるべきと思いますが、市当局のご見解を伺うものであります。  次に通告の3、国際化の促進に語学力の向上についてお伺い申し上げます。  「新しき世紀をつくるものは青年の熱と力である」との進言があります。あと18日で21世紀の新しき世紀の幕あけであります。この新しき世紀をつくるのは、時代を担う青年の熱と力に期待するのは私1人ではないと思います。21世紀が生命の尊厳を基調にした世界平和の世紀にするためにも、国際交流の環境を制度的に整えるとともに、国際化の促進に語学力の向上を提案するものであります。語学力は社会に出てからもコミュニケーションを図るために欠かせない能力になりつつあります。さらに、より大きな次元からとらえれば、語学は世界を結ぶ力となります。世界の人々の生活を知り、価値観の違いを学び、同じ人間として心を通わせていく、その道を大きく開く武器となるのが語学であります。具体策の一つとして、小学校での英語教育を積極的に推進していくことも重要であると思うわけであります。ただし、実施に当たりましては中学英語の前倒しのような内容ではなく、会話などを楽しみながら文化への理解を深めていく学習を心がけていかなければならないと思うわけであります。と同時に、国語や日本の歴史、文化を学ぶこともおろそかにしないことは当然であります。21世紀に下妻市から世界にはばたく青年が陸続と輩出できるように、語学力の向上に全力を挙げるべきと思いますが、市当局のご見解をお伺い申し上げまして私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(笠島和良君) 答弁をいたさせます。本橋教育長、登壇願います。                〔教育長 本橋利美君登壇〕 ○教育長(本橋利美君) 私からは国際化の促進に語学力の向上について、小学校での英語教育の積極的推進についてお答えを申し上げます。  平成14年度から実施されます新学習指導要領の中で、総合的な学習の時間の取り扱いについて次のような配慮事項が示されております。国際理解に関する学習の一環として外国語会話等を行うときは、学校の実態に応じ、児童が外国語に触れたり、外国の生活や文化などに慣れ親しんだりするなど、小学校段階にふさわしい体験的な学習が行われるようにすることと述べられております。下妻市におきましては、この学習指導要領の趣旨を踏まえ、小学校での外国語に関する学習は、総合的な学習の時間の中で国際理解教育の一環として、中学校の外国語教育の前倒しではなく、小学校段階にふさわしい歌、ゲーム、簡単なあいさつ、木工遊びなど音声を使った体験的な活動、単語力を土台にしたコミュニケートする力を目的としたもので、外国語指導助手や地域の人材を活用し、外国語に慣れ親しませること、外国の生活・文化に触れさせたり、外国人児童と日本人児童の相互理解を深めるための集会を行うなどを通して興味関心を持たせるようにして、議員ご指摘のように小学校段階にふさわしい学習を行うようにしております。  小学校における英語教育につきましては以上のような実践をしておりますが、小学校では日本語の教育も非常に大切であります。日本語の歴史、文化や美しい日本語を守ることも重要であると考えておりますので、小学校における外国語に関する学習は、小学校段階にふさわしい体験的な学習を行うことを継続していきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(笠島和良君) 次に、山口教育次長、登壇願います。               〔教育次長 山口 衛君登壇〕 ○教育次長(山口 衛君) 私からは、1、IT社会の対応についての質問のうち、教育委員会関係についてお答えをいたします。  初めに、(1)教育の情報化のうち、@小・中学校等へのLANの整備についてでございますが、平成10年度に両中学校に42台ずつ、小学校に1台ずつ、さらに平成12年度は各小学校に12台ずつ、それぞれインターネット対応のコンピュータを5年レンタルで整備し、情報教育を実践するなど各教科の授業等でも活用しているところでございます。なお、LAN、校内通信網の整備につきましては、現在職員室とコンピュータ教室が接続され、どこからでもインターネットへのアクセスができるため、必要な情報を収集することで学習に役立てております。また、今後の整備計画につきましては、国の第3次コンピュータ新整備計画の中で、平成17年度末までに小・中学校のコンピュータ教室に各42台、普通教室に各2台、また、特別教育、校長室等は学校ごとに6台の整備方針が打ち出されておりますので、国の方針等に基づき整備をしていきたいと考えております。  次に、A図書館、公民館などへのパソコン機器等の新規導入についてでございますが、学習活動支援整備事業によるパソコンの導入につきましては、22台設置する計画で、現在県に対し申請中でございます。県の内定を待って予算化をお願いしたいと考えております。なお、学習活動支援整備事業による導入ではございませんが、現在建設中の市立図書館には業務用のパソコンのほか、パソコンコーナーにはインターネットやCD−ROMが利用できるパソコンを8台設置する予定でございます。また、ビジネスルームには持ち込み用のパソコンを利用して学習ができるよう、床を二重構造にしてLANを組めるようにしております。さらに、集会室でも衛星放送とパソコンを利用した学習ができるよう整備を進めております。  次に、(2)市民IT講習会の実施についてでございますが、整備事業によるパソコンにつきましては、中央公民館1階視聴覚室に設置したいと考えておりますが、IT講習会は1講座12時間で50講座、1,000人を対象に予定しております。また、平日や土日、そして夜間の講座など受講機会が選択できるよう工夫をし、市民が受講しやすい環境を整えるよう努めてまいりたいと考えております。  次に、(3)デジタルデバイド、情報格差の解消対策についてでございますが、ご指摘のように情報を持つ者と持たない者の格差が生じ、高度情報通信社会の恩恵が受けられない者をつくらないよう配慮することは、大切なことであると考えております。したがいまして、IT講習会の実施についての周知などは、広報紙やパンフレットなどを作成し、PRに努めるほか、団体等にも働きかけをし、年齢、性別を問わず、より多くの人がパソコンの操作ができるよう積極的に支援をしてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(笠島和良君) 次に、中川総務部長、登壇願います。               〔総務部長 中川行雄君登壇〕 ○総務部長(中川行雄君) 私からは、IT社会の対応についてのうち、4番目の庁内にIT社会に対応するプロジェクトチームを設置せよについてのご質問にお答えをいたします。  IT社会の対応につきましては、国の機関である情報通信技術、いわゆるIT革命に対応した地方公共団体における情報化推進本部より、平成12年8月にIT革命に対応した地方公共団体における情報化施策等の推進に関する指針が示されております。指針に挙げられている地方公共団体における今後の課題と基本的方向の中では、1つ、ネットワークを活用した行政の簡素・効率化及び住民の利便性の向上、2つ、高度多様化する住民ニーズへの対応、3つ、地域における情報基盤の整備が挙げられており、これらを推進していく上でも職員がパソコンに慣れ、IT革命を身をもって感じてもらうために、総務課情報処理係主催によるパソコン教室を開催しております。また、県の自治研修所主催のパソコン研修、通信教育のパソコン教室に多くの職員を参加させております。  情報化施策は市役所のあらゆる業務にまたがるものであり、情報化を生かした行政を進めていくためには既存の体制の活用、充実を含め、全庁的な推進体制を整備する必要がありますので、今後総合的な情報化施策の推進計画を策定するためにもプロジェクトチームの設置、情報セキュリティー対策、インターネットの普及率の向上等について調査研究を進めていきたいと考えておりますので、ご理解をお願いいたします。 ○議長(笠島和良君) 次に、鳩貝都市建設部長、登壇願います。              〔都市建設部長 鳩貝太一君登壇〕 ○都市建設部長(鳩貝太一君) 私からは、2、市道1422号線の歩道整備についてお答えいたします。  ご質問の市道1422号線は、大字下木戸地内から大町地内に通じる旧県道結城・下妻線で、現況の有効幅員は約6メートルの道路でございます。この路線は本年9月、下木戸自治区より歩道整備に関する要望書が提出され、今般建設課において現地調査を開始したところでございます。現段階での調査内容を申し上げますと、当路線は下妻小学校及び下妻中学校の通学路に指定されていることから、要望書のとおり自転車及び歩行者兼用の歩道設置について検討しているところでございますが、整備のためには最小でもあと3メートルの幅員が必要でございます。しかし、この地域は宅地化が進み、用地確保には家屋の移転も出てくることから、幅員確保が非常に困難となっている状況でございますが、設置可能な箇所もありますので、今後さらに整備方法、測量、調査等を進めていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(笠島和良君) 以上で答弁を終わります。  再質問はありませんか。5番 中山勝美君。 ○5番(中山勝美君) 自席でお願いいたします。IT講習会について再質問いたします。
     先ほどのご答弁で中央公民館で1講座20名で50講座というふうにちょっと伺ったんですけれど、前に聞いたときは15講座ぐらいで300人ぐらいだということですけれども、その後県等の要望も1,100何人とか来ているということで、それを拡大されたということで理解してよろしいんでしょうか。それが1点ですね。  それから、これは要望でありますが、先ほど都市建設部長からご答弁ありましたように、地域住民の要望に早期に実現できるように、さらに1422号線の歩道整備につきましてはご努力願いたいと、このように思います。  以上です。 ○議長(笠島和良君) 再質問に対する答弁をいたさせます。山口教育次長、登壇願います。               〔教育次長 山口 衛君登壇〕 ○教育次長(山口 衛君) 再質問に対する答弁をいたします。  事業の趣旨を踏まえまして、当初予定しておりました講座の回数を15回から50回へとしたものでございます。 ○議長(笠島和良君) 以上で再質問に対する答弁を終わります。  以上で中山勝美君の一般質問を終わります。  次に、1番 山中 祐子君、登壇願います。                〔1番 山中祐子君登壇〕 ○1番(山中祐子君) 皆さん、おはようございます。過日通告しました一般質問について、ただいま議長より発言のお許しが出ましたので、通告順に質問をしてまいります。  初めに通告1の子供読書運動についてですが、今子供たちの本離れが急速に進んでおります。活字にかわってテレビやファミコン、パソコン、ビデオやCDなどのオーディオビジュアル、いわゆるOA関連メディアの急速な浸透がその理由の一つに挙げられております。受験や塾通いによる時間的な制約もあるでしょう。こうした子供を取り巻く環境の変化が本と接する機会を少なくさせていると思われます。子供たちの本離れは年長になるほど深刻化し、それが青少年の無気力、倫理観の喪失、暴力的傾向を助長している一因となっているとの専門家の指摘もあります。  一方、暴力的内容や性表現が目立つ子供向け漫画、子供も目にする新聞広告や電車の中づり広告にも過激な性表現など平然と並べ、売れればよいという商業主義一辺倒の一部週刊誌など、健全育成を阻害する悪書のはんらんは目に余るものがあります。その意味から、私たち大人が活字の世界にも善と悪の2つがあることを見極めた上で、社会全体で子供たちが良書に接する機会を増やし、逆に悪書からは子供たちを守っていく運動が欠かせない今日と言えます。  また、先日の福祉まつりにおいて、記念講演で講師をされた車いすの女優、萩生田千津子さんが講演された後に民話の朗読をしてくださいました。目をつぶっていても迫ってくるような迫力に大変感動いたしました。ある小学校では、高学年の生徒が低学年の生徒に読み聞かせをしているところもあると伺いました。とても大事なことと思います。  国立国会図書館が今年5月、日本で初めての子供専門の総合図書館である国際子供図書館を上野公園にオープンしました。これにちなみ、昨年8月、国会で2000年を子供読書年とする決議が採択されました。あと数十日で2001年となります。我が下妻市におきましては、2001年9月に県下に誇る図書館が開設されますので、それにちなみまして下妻読書運動を提案いたしますとともに、下妻市におきましては現在どのような読書運動をされているのか、今後のプラン等がありましたらお伺いいたします。  それに関連いたしまして、平成15年を目指し、12学級以上の1校に1人、専門職である司書教諭の配置が進められていると思いますが、下妻市におきましてどのような基準で教諭を選び、研修はどのような状況なのかあわせて質問いたします。また、12学級以下の学校ではどのような対応をされるのかもお伺いいたします。  次に、通告2の合併問題についてですが、10月23日に県市町村合併推進委員会から合併パターンの素案が発表されました。新聞紙上におきまして市長のお考えや下妻市に下妻市市町村合併研究会が開かれる等の記事が掲載されていました。その研究会の初会合の内容、また、調査状況とあわせまして改めて市長の見解をお伺いいたします。  次に、通告3の財政問題についてですが、県では自動車税、県税の滞納額が多いため、休日一斉滞納整理を一般家庭や事務所など1,900件を訪問して行うとありました。我が市におきましても、休日出勤で徴収にご苦労されていることは十分に承知しております。これは、税の公平性を確保することや市の財政が逼迫している状況からやむを得ない処置と思います。他市におきましても多額の滞納税を抱え、徴収運動に取り組んでいることが新聞紙上に掲載されておりました。そこで、下妻市の現状を以下の点についてお伺いいたします。1、市民税、国保税の滞納者数と累積金額について、2、滞納整理はどうしているのか、3、納税義務は5年経過すると時効になるのでしょうか、4、現在時効により処理された金額と人数、5、滞納金額が多くなると市政にどのような影響が出てくるのか、以上5点です。  次に、通告4のチャイルドシートについてでありますが、本年より着用が義務づけされたチャイルドシートです。県警交通企画課の調査によりますと、着用率の県内平均は71.6%で、一昨年に比べ34.3%のアップということでした。これは、各市町村の補助制度やレンタル制度の実施が拡大されたためと分析しておりました。下妻市におきましても関係各位のご努力により、本年4月よりゼロ歳児に1万円までの補助制度がスタートいたしました。それで、その後月ごとの利用状況と、あわせてレンタル制度の利用状況をお伺いいたします。  それともう1点、市のバスのことですが、ガソリン代だけで済むということもあり、利用者がたくさんいらっしゃると思います。しかし、チャイルドシートが装備されていないため、6歳未満の子供が一緒の利用は断られていると伺いました。市民サービスの上からは、だれでも利用できる状況をつくっていくことが大切なことと思います。装備は不可能なものかどうか、この点に関してもお伺いいたします。  次に、通告5の教育改革国民会議中間報告についてですが、これは内閣総理大臣のもと、平成12年3月に発足し、浅利慶太さん、曽野綾子さんを初めとして26名の有識者により構成された国民会議です。この中で教育を変える17の提案として、1、人間性豊かな日本人を育成する、2、一人一人の才能を伸ばし、創造性に富む日本人を育成する、3、新しい時代に新しい学校づくりを、4、教育振興基本計画と教育基本法の4つの柱から17の項目に分けて提案がされています。これにつきまして、新聞等紙面におきましては活発な論議が展開されております。私は専門ではありませんので難しいことはわかりませんが、特に教師に対する評価制度の導入で、個性ある先生方をだれがどのように評価するのか、とても疑問に思いました。既に公聴会が1回開かれ、本年12月中は担当室において意見も伺うとのことです。下妻におきまして、このことに対する現場の先生方のご意見等ありましたら教えていただきたいと思います。  以上5点につきまして、明快な答弁をお願いいたしまして一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(笠島和良君) 答弁をいたさせます。山中市長、登壇願います。                〔市長 山中 博君登壇〕 ○市長(山中 博君) 山中祐子議員の合併問題についてお答えをいたします。  合併問題につきましては、第1回定例回でもご答弁申し上げましたが、21世紀を目前に控え、今や社会活動は行政界に関係なく、日々広がっております。また、本格的な少子高齢社会の到来や、いよいよ実行段階に入った地方分権など、地方行政はまさに変革の時を迎えております。このような状況のもと、地方自治体においてはみずからの責任においてこれら社会情勢の変化に柔軟かつ的確に対応し、地方分権の時代にふさわしい行政体制の整備や行財政基盤の充実を図っていくことが求められており、個性的で活力ある地域社会を築くためにも、現状と将来の見通しを踏まえ、最小の経費で最大の効果を上げるよう効率的かつ安定的な行政システムの構築が必要となっております。  私は、市町村の行財政能力を向上させ、市民サービスのレベルアップと効率化を図るためには、合併は極めて有効な手段であると考えております。今回発足させました下妻市市町村合併研究会は自主的な市町村合併を図るための調査研究を行い、合併の推進に寄与することを目的に、広域行政の現状把握や合併の必要性、メリット、デメリット、先進事例、合併後のイメージなどに関する調査研究を行うこととなっております。メンバーには企画委員制度を活用し、庁内各部から推せんされた課長補佐4名、係長8名、計12名を選任し、原則として月1回程度の会議を開催しながら平成13年度中には研究報告をまとめることになっております。今後は下妻市、八千代町、千代川村、石下町で構成する下妻地方広域行政協議会の中でも研究・協議を重ねながら、積極的に推進してまいりたいと考えておりますので、議員の皆様のご支援、ご協力をお願いいたします。 ○議長(笠島和良君) 次に、本橋教育長、登壇願います。                〔教育長 本橋利美君登壇〕 ○教育長(本橋利美君) 私からは、読書運動についてと5番の教育改革国民会議の中間報告についてお答えいたします。  まず1番目の子供読書運動についてでございますが、下妻市の小・中学校における読書活動の現状は、どの学校も学校図書館等の積極的活用を図りながら本を読むことが好きになるための指導を工夫し、読書の習慣化を目指しております。具体的には読書週間を設定し、学校全体で登校してから朝の会までの間を朝の読書時間として実施したり、毎週木曜日朝の時間に読書タイムを設定し、全校で読書に取り組んだりしております。  読み聞かせにつきましては、図書委員会の活動として高学年の児童が低学年の児童に行ったり、PTAの活動や社会人のボランティア活動などを通しまして行っております。そのほかには図書委員会の活動として、図書室の新刊本の紹介、全校の朗読集会、学校だよりの読書版の発行、読書感想文コンクールへの積極的参加を呼びかけたりするなど、各学校ごとに読書への関心を高める方策を講じております。  次に、下妻市の小・中学校における司書教諭の配置状況でございますが、最も多い学校は大宝小の4名で、高道祖小と下妻中は2名、そのほかは1名でございます。なお、全くいない学校が2校ございます。今後は、学級規模に関係なく全学校に司書教諭が配置できますよう努力してまいりたいと考えております。  次に、司書教諭の講習内容でございますが、学校経営と学校図書館、学校図書館メディアの構成、学習指導と学校図書館、読書と豊かな人間性、情報メディアの活用などが主なものでございます。  次に、5番目の教育改革国民会議中間報告についてお答えいたします。  教育改革国民会議中間報告では、教育を変える17の提案を示し、今月中に最終報告がまとまると計画されておるようでございます。この教育を変える17の提案につきまして、現場の教職員の関心が高い項目について下妻市の教職員の主な意見を申し上げます。まず、教育の原点は家庭にあることを自覚することにつきましては、子供は親の背中を見て育つと言われるほど家庭生活が子供に与える影響は大きい。基本的なしつけや思いやり、忍耐力などは家庭での乳幼児期の教育によって育成されます。今後は、変化の激しい社会に対応していける人間を育成するという意味からも、家庭、地域、学校とのさらなる連携が大切であるなどが主なものでございます。  次に、奉仕活動を全員で行うようにするにつきましては、子供の負担が過度にならないよう段階的に導入すべきである、あるいは奉仕活動の大切さを指導する必要はあるが、全員と限定しなくてもよいのではないか、また、強制でなく自発的にできるような、日々の教育の中でその精神を養っていくようにしたいなどが挙げられます。  次に、有害情報から子供を守るにつきましては、コンセンサスを十分にとった上で規制する方法が望ましい。各種メディアにおける有害情報のはんらんは目に余るものがあり、情報を適切に判断し、処理する能力を育成することが大切である。有害情報から子供たちを守ることも大切だが、有害情報に左右されない子供たちを育てる努力をすることも必要であるなどが挙げられます。  次に、少人数教育の推進の項目につきましては、基礎的・基本的内容をしっかり身につけさせるためには非常に有効である、学年の枠を越えるという点ではさらに細かな配慮が必要である、個に即した指導をする上では必要なシステムだと思うなどが見られます。そのほかでは、問題を持つ子の指導が以前に比べて大変難しくなっているので、専門的な機関なり施設が欲しいとか、これからの学校教育には人とのかかわりをより重視し、心に響く本物の体験をさせる努力をしていかなければならないなどが下妻市の教職員の主な意見であります。  以上であります。 ○議長(笠島和良君) 次に、中川総務部長、登壇願います。               〔総務部長 中川行雄君登壇〕 ○総務部長(中川行雄君) 私からは、3の財政問題と4のチャイルドシートのうち市のバスのご質問にお答えをいたします。  まず3の財政問題についてでございますが、1点目の市民税、国保税の滞納者数と累積金額について、本年11月17日現在の数字を申し上げます。滞納者は市内2,154件、市外965件、合計3,119件で、滞納税額の合計は8億7,760万円となっております。税目別の内訳では、市・県民税が713件、1億6,739万円、法人市民税が74件、1,245万円、固定資産税が797件、2億6,469万円、軽自動車税が637件、627万円、国民健康保険税が1,083件、4億2,680万円でございます。  次に、2点目の滞納整理はどうしているのかについてでございますが、平成11年度の滞納整理の実施状況によりお答えを申し上げます。  1つは納期限後20日以内に発送する督促状が毎月、2つ目は電話による催告を随時、3つ目は滞納者全員に発送する催告書を9月、11月、1月、3月の年4回、4つ目は国民健康保険証の更新時の3月、4月、5月に面接による納税相談、5つ目は担当課係職員による日常的な人戸徴収及び近隣市町村へ転出した者や県外滞納者への出張徴収、6つ目は年2回実施している県税事務所との共同滞納整理、7つ目は夜間及び休日の税務・国保担当課職員の滞納整理が年3回、そして8つ目は2月の休日に部長職による滞納整理を実施するなど努力をしてきたところでございます。平成12年度は、新たな滞納整理としまして税務・国保担当課職員による新規滞納者対策や、9月から月1回以上の休日の納税相談窓口の開設をしているところでございます。特に本年度は、部長・課長職全員による大口悪質滞納者への特別滞納整理を11月15日から28日までの期間を設定し、休日及び夜間に実施をいたしました。さらに今後は、強制的な滞納処分も行うことができる今回の議会の中での議案第78号の茨城租税債権管理機構の設立に大きな期待を寄せているところでございます。  次に、3点目の納税義務は5年経過すると時効になるのかについてでございますが、地方税法第18条には地方税の消滅時効は5年と規定されております。今後は、預金、電話加入権及び不動産の差し押さえしたもの、並びに分納誓約書を提出した者などは時効を中断し、厳正、的確な対応をしたいと考えているところでございます。  続いて、4点目の時効により処理された金額と人数についてでございますが、平成11年度に不納欠損処分を実施した数字を申し上げます。市民税が343件、1,419万円、固定資産税が274件、1,618万円、軽自動車税が165件、52万円、国民健康保険税が399件、5,240万円で、合計8,329万円でございます。  最後に、5点目の滞納金額が多くなると市政にどのような影響が出てくるのかについてでございますが、市税収入は一般会計においては全体の31.6%を、国民健康保険税収入は国保会計の40%を占めております。したがいまして、滞納税額の増加は税収入の減額となり、各種施策を実施する際に多大な影響を及ぼすものと懸念をしているところでございます。  続きまして、4点目のチャイルドシートについてのうち、市のバスのチャイルドシートについてお答えをいたします。  市のバスの使用につきましては、平成12年4月1日から道路交通施行令の一部改正により、6歳未満児の子供が乗車する場合、チャイルドシートの使用が義務づけられましたため、内部で検討いたしました結果、特にシートの着脱に相当の時間がかかるなどの理由から、原則として6歳未満児乗車の使用許可はしないことにいたしました。しかし、例外として利用者の責任においてチャイルドシートを用意し、着脱は運転手の手をわずらわせることなくできる場合に限り許可をすることにいたしておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(笠島和良君) 次に、粟野産業経済部長、登壇願います。              〔産業経済部長 粟野宴位君登壇〕 ○産業経済部長(粟野宴位君) 私からは、4のチャイルドシートについてのご質問にお答えいたします。  初めにチャイルドシート購入費補助金についてですが、本年4月から11月までの8カ月間の実績は、出生者数265名のうち補助金交付者数が72名で、出生者数に対する補助金交付者数の割合は27.2%となっております。月平均にいたしますと、出生者数33名に対し、交付者数9名でございます。また、購入価格につきましては、1万円未満のものから6万円台までとなっておりますが、3ないし4万円程度が多く、平均価格で3万4,000円となっております。  次に、チャイルドシートリサイクル促進奨励金についてでございますが、昨年9月施行ということで1年以上経過をしておりますが、提供者として情報をいただいております件数が管内で15件のうち8件が成立し、下妻市では5件でございます。また、4月から6歳未満児のチャイルドシート着用が法律で義務づけされましたが、最近の着用率調査結果では、着用率が79.4%にとどまっている現状で、今後とも補助金制度とあわせて一層のリサイクル事業の促進を図り、着用率の向上とさらに幼児の交通安全の啓発に努め、事業を推進してまいりたいと考えておりますので、ご理解をお願い申し上げます。 ○議長(笠島和良君) 以上で答弁を終わります。  再質問はありませんか。1番 山中祐子君。 ○1番(山中祐子君) 自席でお願いします。  まず最初の通告1の司書教諭の件についてなんですけれども、平成13年にモデル校ということで名乗りを上げるということがあると思うんですけれど、名乗りを上げるお気持ちがあるかどうかちょっとお伺いしたいと思います。  それから、2点目に市のバスのチャイルドシートなんですけれども、今現在使っているシートにチャイルドシートというのはすぐつけられるものかどうか、ちょっとお伺いしたいと思います。  以上2点です。 ○議長(笠島和良君) 再質問に対する答弁をいたさせます。本橋教育長、登壇願います。                〔教育長 本橋利美君登壇〕 ○教育長(本橋利美君) 再質問にお答えいたします。  司書教諭活用モデル校につきましては、県から具体的な説明がありませんので、具体的な説明があり次第対応を検討してまいりたいというふうに考えております。 ○議長(笠島和良君) 次に、中川総務部長、登壇願います。               〔総務部長 中川行雄君登壇〕 ○総務部長(中川行雄君) 再質問にお答え申し上げます。  バスのシートにチャイルドシート装着にはどのくらいな時間がかかるのかというご質問でございますが、いろいろ調査をした結果、1台5、6分かかるのではないかと。そうしますと、例えば大型バスですと50席あるわけですから、チャイルドシートの装着だけでも約4時間以上かかってしまうというような状況でございます。  以上でございます。 ○議長(笠島和良君) 以上で再質問に対する答弁を終わります。  以上で山中祐子君の一般質問を終わります。  休息のため暫時休憩いたします。                 午前11時12分 休憩            ─────────────────────                 午前11時23分 再開 ○議長(笠島和良君) 休憩前に戻り、会議を開きます。  次に、12番 平井 誠君、登壇願います。                〔12番 平井 誠君登壇〕 ○12番(平井 誠君) それでは、私が通告しました3項目にわたりまして順次質問いたします。  最初に、「高齢者の生活と健康、そして命を守れる市政を」、副題として「健康保険法と医療法の改悪は生活弱者いじめ」、@高齢者入院見舞金制度の新設を、A寝たきり老人の紙おむつ購入費助成券支給制度を入院者も対象に、Bはり、きゅう、マッサージの施術費助成制度の拡充を、Cとしまして介護保険の保険料、利用料の軽減をということであります。  今年12月1日の新聞の1面に、「高齢者負担1割定率」、そして「高額療養費青天井に」の大きな横文字、さら縦文字で「改悪健保法が成立」、その横には縦並びで「自公保賛成、共産、民主、社民は反対」の大見出しと小見出しがあり、記事の書き出し、いわゆるリード部分には介護保険の負担に苦しむお年寄りに医療でも1割定率負担を押しつけるなど、高齢者から現役世代まで患者負担増をもたらす改悪健康保険法と、療床の──これベッドですね──削減をねらう改悪医療法が11月30日の参院本会議で自民、公明、保守の与党三党などの賛成多数で可決、成立しました。日本共産党、民主党、社民党は反対しました。新たな制度は2001年1月から実施されますとあります。  同じページに、「病気になっても入院できない 患者の声切実」の見出しで、東京都文京区の細見正義さん79歳が10月に3日間入院で結腸ポリープを切除する手術を受け、入院費1日1,200円の3日分3,600円、食費が3日分で1日760円ですから2,280円の計5,880円の支払いだったが、今回の医療保険の改悪で計算すると、入院費の部分だけで1割の定率負担になりますと1万2,970円と、これまでの3.6倍の支払いになると。これでは病気になっても入院できないと怒りの声を寄せておりました。同じ新聞の12月2日、コラム欄には、私は80歳、収入もないのに介護保険料を取られ、この上医療費まで負担が増えるなんて老人は早く死ねということですかとの声も載せられていました。  下妻市においても12月2日のことでしたが、80歳を超えているという女性が私をつかまえまして、国会は数の力でやり放題、私らはこのように土地はあってもこの土地からは収入は上がらない。少ない年金から介護保険料を取られて、今度は医療費も上げるなんて、自民党をお父さんが生きているころから応援してきたけどもうやめるというので、よくよく聞いてみると、私は新聞をよく読んでいる、何でもよく知っているよということで、老人の医療費値上げを決めた記事を見て本当に頭に来たと興奮ぎみに私に言っておりました。  皆さん、今日12月14日のいばらき新聞の4コマ漫画、この漫画でも老人医療費問題が扱われておりましたから、ぜひ見ていただきたいと思います。今の高齢者の多くは、55年前の戦争で大変悲惨な目に遭いながら子育てをし、戦後日本の復興に尽力をしてきた人たちです。その高齢者が病気やけがで具合が悪くなったとき、安心して治療に専念できる社会でなければその人たちの苦労が報われないではないですか。国の政治、自公保政権が高齢者を泣かすような政治をやっているんです。そんなとき下妻市がただ手をこまねいているのでは温かい市政とは言えません。山中市長、高齢者の医療費の個人負担分は増やされたけれど、下妻市としてはせめてその一部でも手助けできる制度をつくって、さすが山中市政はお年寄りを大事にしてくれるということで、次の4点を提案し質問いたします。  1つには、高齢者入院見舞金制度のようなものをつくれないかと質問するものです。私は、今回も県内幾つかの市町村に聞いてみましたが、高齢者入院見舞金制度は現在はなくなっているようです。高齢者入院治療費の一部負担制度というのが古河市、総和町、真壁町、協和町、御前山村などにあるようです。これは私が調べた範囲ですので、まだそれ以上あるかもしれません。私は、三和町が昨年度まで実施していました高齢者入院見舞金制度がわかりやすくていいのではないかなというふうに考えます。その内容は、老人保険対象者が30日以上入院治療を受けた場合、年1回限りですが町から1万円の見舞金を出すという制度で、平成11年度は申請者72人でした。ですから72万円の見舞金を町が出したというものです。ちなみに、三和町の人口は4万1,000人弱です。下妻とほぼ同等です。東茨城郡御前山村では、今でも67歳以上の高齢者の医療費、入院、外来とも自己負担分を全額村負担として、年間約5,000万円の予算を計上しているということでした。総和町では、68歳と69歳の高齢者の入院医療費については高額医療費月額6万3,600円以内の分と、入院時の食事代の半額を町が負担し、70歳以上の方については、入院費1日1,200円の全額、そして入院食事代760円の半額を町が負担する制度がつくられておりまして、これが長く実施されています。平成11年度は、68歳、69歳の方の医療費、町負担分645万5,000円、70歳以上の方の同じく町負担分は3,195万9,000円で、合計3,831万4,000円の町の支出であったというふうに聞きました。先ほども言いました古河市では、68歳、69歳の方の医療費一部負担制度があります。外来1回530円と入院1日1,200円以上の個人負担分を助成する制度で、平成11年度は約2,400万円を助成したということでした。人口2万700人の真壁町では、高齢者思いやり給付金制度があって、70歳以上の方が入院した場合、1日400円を60日間まで助成する制度で、平成11年度はこれで約400万円を助成したとのことでした。人口1万7,300人の協和町では、65歳から69歳までの方を対象に、外来1回530円、月4回分以外の自己負担分を町が助成するという制度を今も続けているということでした。  下妻市においても、少なくとも三和町方式か真壁町方式のような形で、70歳以上の方の入院治療に対し、その費用の一部を助成するような制度、つくれませんか。来月から高齢者の医療費個人負担分が大幅に増やされるんです。当局のお考えを伺うものです。  2点目の寝たきり老人の紙おむつ購入費助成券支給制度を入院患者も対象に、に入ります。寝たきり老人などおむつ代助成制度は、在宅で3カ月以上寝たきりの60歳以上の方、おむつ使用者に月5,000円の助成券が支給される制度ですが、支給されていた方が入院してしまうと打ち切られてしまいます。あくまで在宅の場合というのが現行の下妻市のこの制度です。しかし、このような方は入院してからもおむつを使用するのがほとんどです。そのおむつ代は医療保険からも介護保険からも出ません。自己負担になります。ですから、医療費の個人負担が大幅に増やされるのですから、下妻市ではせめて入院している高齢者のおむつ使用者に対してもこの制度、寝たきり老人の紙おむつ購入費助成券支給制度の対象とできないかと質問するものです。これも県内幾つか市町村に聞いてみました。その結果、古河市が入院している高齢者のおむつ代としても月4,500円分の購入券を支給していることがわかりました。私の父親が入院した経験からいっても、これが実施されますと入院している本人も、そして家族も本当に助かる制度だというふうに考えています。ぜひ実施していただきたく質問するものです。  3点目のはり、きゅう、マッサージの施術費助成制度の拡充について入ります。下妻市の現行のはり、きゅう、マッサージ施術費助成制度は、70歳以上の方と身障者手帳1級または2級を受けている65歳以上の方が対象となっております。1回1,000円分の助成券が年間8枚分支給されています。はり、きゅう、マッサージを受けることによって、医者通いが少なくなることもあります。そうなれば、もちろん医療保険の支出も減るわけです。平成11年度、この制度を利用した人は73名で、40万7,000円分でした。1人平均7枚の使用になります。この間利用者数が余り増えてこなかったのは、マッサージは1回当たり平均4,000円の施術費に対し、1枚1,000円の助成券というところにあるようです。例えば、守谷町や取手市は1枚2,000円の助成券を12カ月分、つまり年間12枚交付しているとのことです。下妻市においては、以前は1,000円券年間4枚交付されていましたけれども、これが平成6年度より現行の8枚に増やされました。高齢者が医療制度の面で大幅な負担増とされるとき、高齢者の生活、健康、そして命を守れる市政をの観点からも現行の1回1,000円分の助成券を2,000円分とし、年12回分、少なくとも取手市、守谷町並みにできないものか伺うものです。  4点目の介護保険の保険料、利用料の軽減をに入ります。年金受給者の年金受け取り額は月4万円前後の人が多いと言われています。事実、勤め人でなかった方々の年金額は月4万円から5万円の人たちがほとんどです。65歳以上の第1号被保険者もこの10月から介護保険料が天引きされてとまどいを感じているようです。これも新聞の記事からですが、12月4日付の日刊新聞「赤旗」に日本銀行が全国の男女4,000人を対象にした生活意識アンケート調査で、介護保険が導入されたのに対し、74.2%の人が老後の生活が不安と受けとめているという調査結果を載せていました。全国の市町村からも介護保険がこのままでは低所得者の負担が重過ぎると、保険料の減免制度あるいは助成制度を実施している市町村が全国で200、利用料の減免措置を実施しているのは338市町村、下妻市もこの中に含まれています。これは、全日本民主医療機関連合会の10月14日までの調査結果とのことです。この時点では古河市も入っていまして、古河市は所得階層第1段階の老齢福祉年金受給者の介護保険料を全額助成することとし、今年度18万円の予算を組んだと言われています。水海道市がこの12月議会で、補正予算で同じように5万6,000円を計上して、古河市と同様、介護保険料の所得第1段階層の老齢福祉年金受給者の保険料分全額を助成することにしたというふうに言われています。守谷町もそういう方向で今検討されているというように聞きました。下妻市においては、低所得者の保険料、利用料について今後軽減あるいは助成制度の拡充を考えているのかどうか伺うものです。少なくとも古河市や水海道市のように、老齢福祉年金受給者の保険料全額助成することは可能ではないでしょうか、伺うものです。財源はここ数年取り崩しされていない地域福祉基金、現在2億9,300万円の残高があります。年間500万円ずつこの資金を使っていっても、今後58年間使える金額です。1,000万円ずつ使ったにしても29年間使える金額です。金融機関に預けておくばかりでなく、有効に活用するべきではないでしょうか。地域福祉基金の目的からもこれらへの使用は妥当だと思います。高齢者の生活、健康、そして命を守れる下妻市政を山中市長の手でつくっていただきたいとの思いから、前向きの答弁を期待して次の質問に移ります。  2点目は、人工透析患者の通院交通費等の助成制度新設を。日本国憲法第25条は、国民の生存権と国の生存権保障義務についてうたっております。その第1項は、すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有するとあります。第2項は、国はすべての生活部面について社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならないというふうにあるわけです。平成8年の第2回市議会定例会のとき、私は福祉制度の拡充についての一般質問の中で、人工透析治療者の通院費助成制度を求める質問をしました。その一連の質問の中で、私は下妻市においてもどんな重い障害を持った市民でも人間として値する生活をする権利があるという憲法第25条の理念を、市長から職員までいつも忘れないでいただきたいと念を押しながら質問をいたしました。  さて、社団法人全国腎臓病協議会の資料によりますと、我が国の透析患者総数は19万7,213人、これは1999年度末の数字です。この約20万人の透析患者のうち、10年以上透析を受けている患者が約4万人いる。2000年4月から介護保険制度が発足したが、週2回から3回の透析のための通院交通費は含まれていないとこの文面でも訴えておりました。今年3月末現在の下妻市内の人工透析患者数は64人とのことです。人工透析治療者の名誉のために、この人たちでつくっている腎友会の出している文書の中にこう書かれています。「私たち腎友会は、腎疾患による透析治療により生かされている同じ患者の集まりであります。透析医療という高額な医療費の恩恵にあずかっていることを私たちは常に忘れてはならないと思います」とあります。  市内の患者のうち多くは市内の医療機関で透析治療を受けておりますが、腎臓を悪くした当初の治療を受けた病院との関係などから、土浦市、水海道市、つくば市、結城市などの医療機関で透析治療を受けている患者も少なくありません。私も市内の患者64人すべてを知っているわけでありません。むしろその一部の人たちからの話を聞いたにすぎませんが、透析患者の大多数は1回4時間から5時間かかる透析治療を週3回受けているとのことです。年間156日前後治療のために通院することになります。医療機関の送迎車を利用して通院交通費はかかっていない方もおりますが、これはちょっと古いですが、平成8年度茨城県腎臓病患者連絡協議会が行ったアンケートの調査で、通院費1カ月当たりいくらかかっていますかの問いに対して、1,051人の回答者中、5,000円以内と答えた人が392人、5,000円から1万円以内が295人、1万円から3万円以内が168人、3万円以上が61人、無回答が54人という結果が出されております。下妻市からつくば市の谷田部の病院へ長年透析治療のため通院している人がいます。そのうちの1人は自家用車を自分で運転して今でも通院しています。そして、もう1人の方は常総線下妻駅から水海道駅まで乗って、水海道駅から今度は土浦行きのバスに乗り換えて通院しているとのことです。ちなみに常総線下妻・水海道間の片道代690円です。週3回ですからやはり定期は利用していないようです。市内の医療機関で透析治療を受けている患者さんの中にも、自家用車を運転しての通院や、場合によってはタクシーを利用して通院するという方もいることも聞きました。人工透析患者は身障者手帳1級になりますから、福祉タクシー制度の利用もできますが、これは現行の下妻市の福祉タクシー制度を最多に利用しても48回分、往復でしますと24往復分です。それも初乗り運賃分の助成制度ですから、それ以上かかれば超えた分はもちろん自己負担になっているわけです。人工透析治療者に対しては、この福祉タクシー券の紙の色を変えるなどして、現行の1冊48枚分を年156回に対応できるよう増やせないか伺うものです。  既に県内でも鹿嶋市などでは、人工透析患者に対しては特に年間228枚の福祉タクシー券を発行しているとのことです。大和村では身体障害者通院用自動車燃料費助成制度というものがつくられておりまして、人工透析患者もこれが対象になっております。月5,000円までの助成がされています。同じような形で明野町でもこの制度が実施されております。下館市では、重度の心身障害者に対し住民税非課税の方に対して、通院交通費助成制度の中で自家用車での通院にはガソリン代として月5,000円まで支給されています。タクシー利用者に対しては月5,000円までと、それ以上かかった人には5,000円を超えた分半額を出し、その限度を1万円まで助成するという制度があって、これが利用されています。日立市の場合は、タクシー利用者に限り下館市と同様、最高限度月1万円まで助成されています。結城市の場合は、身障者タクシー利用助成制度で、これが月5,000円限度です。真壁町、心身障害者タクシー利用助成制度、やはり月5,000円限度です。協和町では、自分が所有する車をみずから運転しての通院に限って燃料費を助成する制度で、これが月5,000円限度で助成されています。  命のある限り週3回、1回5時間からの治療を受け続けなければならない人工透析患者の身心の苦痛、不安、家族の心配や介添えなど思うとき、その治療のための通院交通費に対し、何らかの助成はできないものかということで当局のお考えを伺うものです。  次に移ります。  3点目は、今泉地内の用水路改修についてです。下妻市大字今泉小字白鳥地内の用水路改修についてというのがより正確な表現になりますけれども、長塚地区と接する国道125号線のいばちく家具店さんやミヤモトスポーツ店さんなどの南西に位置した場所です。ここに十数件の住宅地があり、その住宅地の中を用水が通っています。平成6年1月21日付で用水路改修に関する陳情書が白鳥地区の住民の署名が添えられて議会に出されましたが、結果は2回の継続審査の後、本会議でも採択すべしは少数で不採択となっております。しかし、当時の産業経済委員会の委員長報告では、市民が困っているので何らかの対処はできないかと執行部に要望したところ、執行部から現物支給で対処したいとの説明がありましたと議事録には記されておりますが、その後進展はなかったようです。当時の陳情書の文面を見ますと、「下妻市今泉912番地から916番地内を流れている用水路は、大雨のときなど隣地の宅地の地下の土砂まで押し流してしまうことがたびたびあります。地下の土砂が押し流されて空洞となり、上の土が落ち込んで穴があいてしまい、子供たちが穴に落ちては命にかかわります。その都度市役所に連絡して応急処置をしていただきました。しかし、このままではいずれ家屋の下の土砂まで削り取られてしまいます。用水の流れによって隣地の土砂が流されてしまうのは、現行の用水路が柵渠構造のためと思われます。宅地間の用水路については、三面水路に改修していただけるよう関係者の署名を添えて陳情いたします」陳情人代表ほか13名の署名が添えてありました。この用水路に隣接している住宅は6件です。そして、ついこの10月にもそのうちの1件が用水の流れによって地下の土砂が削られ、物置小屋が傾くということが起きました。陳情書文面に見られるように、このままでは大きな被害がいつ起きるかわからないという状況です。  用水にふたをしたのは下妻市とのことですが、用水路の管理者は江連用水土地改良区です。今現在隣接宅地の住民が不安を抱えて生活しているわけですから、市当局としても現地をよく調査して何らかの対処ができないものかと質問するものです。私なりにもいろいろ考えてみましたが、また中ものぞいてみましたが、現況は用水の両側はコンクリートが打たれているが、底の部分は土砂のままです。水は底の部分からコンクリートの下を潜って隣地の土砂を削り取っていると思われます。ですから、底の部分にコンクリートを打って三面がコンクリート打ちの構造になれば問題は解決するのではないかなと、素人考えですけれども、見てきました。いずれにしましても、何らかの改修によって当該住民の不安を取り除くべく努力を求めるものです。
     以上で質問を終わります。 ○議長(笠島和良君) 答弁は午後にいたします。  昼食のため暫時休憩いたします。                 午前11時50分 休憩            ─────────────────────                 午後 1時02分 再開 ○議長(笠島和良君) 休憩前に戻り、会議を開きます。  答弁をいたさせます。落合生活福祉部長、登壇願います。              〔生活福祉部長 落合繁治郎君登壇〕 ○生活福祉部長(落合繁治郎君) お答えいたします。私からは、1、高齢者の生活と健康、そして命を守れる市政を、2の人工透析患者の通院交通費等の助成制度の新設をについてお答えをいたします。  初めに(1)高齢者入院見舞金制度の新設についてでございますが、高齢者が医療機関において入院生活を送ることはご苦労があると思います。しかし、入院されている方は医療保険の給付を受けていることや、見舞金を支給するとなると医療機関に入院されている方だけではなく、介護保険施設に入所されている方等も含めて考えなければなりません。また、見舞金とは異なりますが、在宅や入院、入所を問わず、80歳以上の高齢者を対象に毎年1万円の敬老祝い金と祝い品を送っております。以上のようなことから、現在のところ見舞金制度の新設については考えておりませんので、よろしくお願いいたします。  次に、(2)寝たきり老人の紙おむつ購入費助成券支給制度を入院者も対象に、についてでございますが、現在実施しております紙おむつ購入費助成券支給事業は、寝たきり老人等福祉手当の受給者で紙おむつを必要としている60歳以上の在宅の高齢者が対象になっております。医療機関や介護保険施設等に入院、入所している場合は、入院等をしている機関や施設において治療や介護を受けております。これに対して在宅の場合は、仮に介護保険のサービスを受けていたとしても家族も介護の一部を担っておりますし、在宅介護であるための支出もございます。このような事情を考慮して在宅者を対象に助成を行っているものでございます。したがいまして、入院等をされている高齢者への紙おむつ購入費の助成につきましては、現時点においては考えておりませんので、よろしくお願いいたします。  次に、(3)はり、きゅう、マッサージの施術費助成制度の拡充をについてでございますが、当市の制度は70歳以上の高齢者と1、2級の身体障害者手帳を所持している65歳以上の方を対象に1,000円の助成券8枚を交付しているものでございます。はり、きゅう、マッサージの施術費は、医師が施術を行うことに効果があると認める同意書があれば、医療保険の給付を受けることができることになっております。したがいまして、助成制度の拡充につきましては現在のところ考えておりませんが、今後の検討課題とさせていただきますので、よろしくお願いいたします。  次に、(4)介護保険の保険料、利用料の軽減をについてでございますが、第2号保険料は4月から納付していただいており、10月からは第1号保険料の賦課・徴収が始まりました。ご承知のように第1号保険料につきましては、国の特例措置により平成12年度が保険料年額の4分の3の額が、また、平成13年度は4分の1の額が軽減され、これによりまして実質的には1年分の保険料が免除されることになります。このようなことから、第1号保険料の軽減策については現在のところ考えてはおりません。また、利用料の軽減についてでございますが、国は低所得者対策の一環として、訪問介護サービス利用料の自己負担10%のうち7%を軽減する事業を行っておりますが、この事業から除かれる利用者を対象に市独自の助成を実施していることはご承知のとおりでございます。このような状況のもとで、現在平成13年度に向けて新たな利用料の軽減策を検討しているところでございますので、よろしくお願いいたします。  次に、2、人工透析患者の通院交通費等の助成制度の新設をについてでございますが、人工透析を必要とする慢性腎不全の治療には、週3回程度の通院が必要であり、大変ご苦労されていると考えております。平成12年3月末の当市の人工透析患者は64名で、そのうち市内の通院は29名でございます。各市の事情や市外通院されている方もいらっしゃいますが、市内の通院であれば交通費や時間の面で大きく軽減されると考えます。当市には障害者福祉タクシー助成制度があり、人工透析を必要とする慢性腎不全については身体障害者1級に該当し、自動車税の減免を受けていなければこの制度が利用できます。平成11年度に人工透析を必要とする慢性腎不全の障害者でこの制度を利用された方は5人で、うち年間48枚全部を使われた方は3名でございました。また、当市では難病として認定された方には難病患者福祉手当を月額4,000円支給しております。茨城県特定疾患治療研究事業要綱には、人工透析を必要とする腎不全の病名はございませんが、当市の条例で独自に定め、難病患者福祉手当を支給しているものでございます。さらに、平成11年9月からは通院や介護の公共施設等への交通の利便を図るべく、福祉巡回バスを運行いたしましたので、積極的な活用をお願いいたします。したがいまして、現在のところ人工透析患者の通院交通費の助成制度の新設については考えておりませんので、ご理解をお願いいたします。 ○議長(笠島和良君) 次に、粟野産業経済部長、登壇願います。              〔産業経済部長 粟野宴位君登壇〕 ○産業経済部長(粟野宴位君) 私からは、3、今泉地内の用水路改修についてのご質問にお答え申し上げます。  ご指摘の場所は、大字今泉字白鳥912番地ないし916番地地先の水路、江連用水土地改良区管理区域内用水路でございます。また、隣接する住宅地は、昭和52年、53年、54年度に転用許可を受け、宅地造成をし、分譲された場所でございます。並びに、用水路は住宅地の中央を東西に流れる用水路で、稲作耕作者にとっては重要な用水路でございます。ご指摘の用水路の改修については、平成6年に陳情があり審議され、改修は宅造業者、江連用水土地改良区で処理すべき問題として不採択となった経過があります。したがいまして、用水路の管理主体の江連用水土地改良区と十分協議したい考えでございます。  以上でございます。 ○議長(笠島和良君) 以上で答弁を終わります。  再質問はありませんか。12番 平井 誠君。                〔12番 平井 誠君登壇〕 ○12番(平井 誠君) 再質問いたします。  最初の高齢者の生活と健康、そして命を守る市政をについて、今4点ほど質問したわけですが、残念ながら3点については具体的には今後考えられないというようなことでして、4点目、利用料については今後も軽減策を検討したいというような答弁でした。そこで質問いたしますが、山中市長は横島市政を受け継いでおります。その横島市政の福祉施策の中で、何といっても特筆される、あるいは喜ばれてきたのは、先ほどもありましたように難病患者福祉手当制度でした。これは、当時は県内の他市町村にはなかったんです。まさに先駆けてつくられた制度でした。しかし、現在はこの下妻市の難病患者福祉手当を自分のところでもつくってほしいという住民の声に押されて、私が調べた範囲でも古河市や下館市、総和町などでつくられるようになりました。実施されております。横島市政時代の下妻市の福祉行政は、県内でも指折りでした。しかし、その後他市町村も時代の流れで福祉施策を充実させるようになりました。今や下妻市の福祉行政は、追いつかれ追い越されつつあります。そこで山中市長、今回私が取り上げましたような高齢者福祉の充実を図るため、今現在は県内市町村では実施されていないけれども、入院を余儀なくされている高齢者のため、三和町で昨年度まで実施されておりました高齢者入院見舞金制度のようなものをどうかということで提案したわけです。先ほど申し上げました真壁町の高齢者思いやり給付制度も入院しているお年寄りを対象にされています。平成11年度の三和町の高齢者入院見舞金制度、先ほど数字を上げましたけれども、年間100万円前後の予算で実施できる制度です。これについては、ぜひ市長のお考えをお願いします。  続いて、紙おむつ購入費の件です。これは、在宅で3カ月以上使用していた方がそのまま今度は病院に入ると、施設に入るというようなこともあるかもしれませんが、病院に入った場合、そこでその購入制度は打ち切られます、現行は。ですけれども、病院に入っても同様にこれからもおむつを使用しなければならない高齢者に対しては、少なくともその引き続いている部分、新たに病院に入っておむつを使用した部分も本来ならば支給されればいいと思っておりますけれども、とりあえずは在宅から病院に入った、医療機関に入院した、そういう継続性のある方に対しては対象を広げてもいいのではないかということで再質問いたします。  はり、きゅう、マッサージの施術費助成について入りますけれども、これは先ほども言いましたように、医療機関の必要だという医者の証明があれば、これは医療保険が利用できますけれども、今皆さんも自分の家に高齢者がいればそれも含めてお年寄りの状況を見ますと、はり、きゅう、マッサージにかかっている方も非常に多いです。そこで、今までの1枚1,000円、8回分を何とか取手、守谷町のように2,000円分にして12回分、毎月1回ということでできないかと先ほど質問したわけですけれども、これについては今後の研究課題ということですが、ぜひ拡充を含めて、特に今までの利用状況から見ると年間40万円前後の利用です。40万円前後の利用ですから、これも財政的にもそれほど負担になるとは考えられませんので、ぜひ拡充を検討していただきたい。  4点目の介護保険利用料、保険料の問題ですけれども、これは今答弁ありましたように、利用料については検討したいということのようです。しかし、保険料についても先ほど申し上げましたように、県内でも幾つかの市町村がこれから低所得者の部分については軽減する制度を実際に実施もし始まっているし、さらにそれは広がる状況にあります。ぜひこれも今後前向きに検討していただきたいと。この2つは要望としておきます。  続いて、2点目の人工透析患者の通院交通費などの助成制度について再質問いたします。  これは、平成8年度の第2回市議会定例会のとき、私のこの質問に対して、当時の部長は今後検討していきたいという答弁がありました。人工透析患者がみずから運転しての通院と家族による送り迎えによる通院、または交通機関を使っての通院者は、下妻においてもかなりあります。そういう意味では、現在大和村や明野町、下館市に見られるように、所得制限がありますけれども、それでもやはり月5,000円からの助成は大変そういう人たちを励ましています。そういう意味で、これはもう一度市長のお考えを伺います。  続いて、3点目の今泉地内の用水路改修について。今後江連用水土地改良区とも十分協議したいというご答弁でしたから要望にしておきますけれども、今回の質問に当たってそれぞれの隣接する家族の方々とも話をしてみました。家まで傾くようになったらと思うと心配だと、とにかく何とかしてほしいという声が出されています。ですから、ぜひ現場の状況もよくつかんで、その上で対応をお願いしたいということで、これも要望としておきます。  以上です。よろしくお願いします。 ○議長(笠島和良君) 再質問に対する答弁をいたさせます。山中市長、登壇願います。                〔市長 山中 博君登壇〕 ○市長(山中 博君) 平井議員の再質問にお答え申し上げます。  議員もご承知のように、行政は継続が基本でございます。横島市政の福祉行政と現在の福祉行政、いささかも後退しているとは考えておりません。財政状況等を十二分に勘案しながら、今後下妻市には下妻市に合った福祉行政を展開していきたいと、このように考えておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 ○議長(笠島和良君) 次に、落合生活福祉部長、登壇願います。              〔生活福祉部長 落合繁治郎君登壇〕 ○生活福祉部長(落合繁治郎君) 再質問にお答えいたします。  (2)の寝たきり老人紙おむつ購入費助成券支給制度の件でございますけれども、在宅で寝たきりでおむつの助成券を受けていたという場合、入院した場合にも引き続きどうかというご質問でございますけれども、そういうことも含めまして、先ほど答弁したとおり現在のところは考えておりませんのでご理解をいただきたいと思います。  次に、透析患者の通院交通費等の助成制度の件でございますけれども、これについても前の平成9年でしたか、議会の中で答弁しておりますけれども、非常に難しいということでご理解をいただきたいと思います。  以上でございます。 ○議長(笠島和良君) 以上で再質問に対する答弁を終わります。  以上で平井 誠君の一般質問を終わります。  次に、3番 鈴木秀雄君、登壇願います。                〔3番 鈴木秀雄君登壇〕 ○3番(鈴木秀雄君) ただいま議長の許可をいただきましたので、通告順に従いまして一般質問を行います。常磐新線開業による関東鉄道常総線について質問させていただきます。  当県を県南から県西に走行キロ51.1キロを走行する関東鉄道常総線についてでございますが、20世紀前半は沿線住民の足として親しまれ、貴重な乗り物として人員の輸送に、また貨物の輸送にと大変活躍したと思います。昭和40年ごろから自動車の普及により一時的に道路の輸送に変わりましたが、都市にかけて渋滞が生じたため時間に走れなくなり、鉄道が見直され、鉄道の開発が進み、県の入口である取手市が単独で市になれるのも鉄道の開発による利便さが人口の増につながったのではないかと思います。平成17年には常磐新線の開業と県南に明るい兆しを見る中で、常磐新線の開業と同時に常総線沿線の見直しをするべきだと思いますが、どうでしょうか。  当市付近の県外通勤者は、不便なため現在は常磐線の天王台へ車で出たり、東北線の古河行き、また、栃木県小山駅へ出て新幹線を利用しているのが実情のようです。常総線の乗客の減少の原因は不便であること。最近、乗客の乗降利用度を調べたところ、水海道駅で1日平均約3,000名、石下駅で約600名、下妻駅で1,400名、年々利用者が減少しているようです。このような地域に企業が、学校が、また、県、国の機関が候補地にするでしょうか。県外から来た営業マンがこう言うそうです。不便なところですね、1日何軒も歩けないとぼやくそうです。出る人も不便であれば、入る人も不便だと思います。人が入りよくすることにより、まちの活性化につながるのではないでしょうか。人の来ない活性化は絶対あり得ないと思います。地域発展のために関東鉄道株式会社と地域行政が一体になって常総線沿線の開発をすべきではないでしょうか。都心より約70キロの地点の下妻も時間的により一層短縮し、21世紀にはJRと相互乗り入れの構想を持ちながら、実現できるよう強力な体制で臨んでほしいと思います。企業が来る、県、国の機関、学校が来れるような下妻に。下妻で生まれ、学び、高等教育を受けた方が戻ってこられるような鉄道の見直しをお願いいたします。非常に厳しい財政状況の中でございますが、当市行政側として鉄道についてどのように考えているのかお答えをお願いいたします。  以上です。よろしくお願いいたします。 ○議長(笠島和良君) 答弁をいたさせます。横瀬市長公室長、登壇願います。               〔市長公室長 横瀬靖彦君登壇〕 ○市長公室長(横瀬靖彦君) 鈴木秀雄議員のご質問にお答えいたします。  常総線の近代化と常磐新線への乗り入れの実現は、申し上げるまでもなく沿線住民の生活や福祉、文化の向上等に寄与するとともに、首都圏との交通利便性の向上に欠くことのできない重要な課題であると考えております。さきに県において実施されました茨城県長期総合計画改定に関する市町村意向調査におきましても、常総線の近代化と常磐新線乗り入れの推進を重要な施策として追加要望したところでございます。また、常総線沿線地域の振興発展を促進することを目的に、沿線市町村と商工会等で組織しております常総地域振興促進期成同盟会でも、県知事や県議会議長等に対し、常磐新線への常総線の乗り入れについて要望活動を実施したところでございます。今後も常総線沿線市町村の発展基盤づくりのため、関係各方面に働きかけを行ってまいりたいと考えておりますので、ご理解をいただきたいと思います。 ○議長(笠島和良君) 以上で答弁を終わります。  再質問はありませんか。3番 鈴木秀雄君。 ○3番(鈴木秀雄君) 自席でお願いいたします。  この常総線の開発は地域住民の願いでございますので、実現を目指して積極的にお願いしたいと思います。要望いたします。 ○議長(笠島和良君) 以上で鈴木秀雄君の一般質問を終わります。  次に、6番 飯塚 薫君、登壇願います。                〔6番 飯塚 薫君登壇〕 ○6番(飯塚 薫君) ただいま議長の許可を受けましたので、これより一般質問をさせていただきます。今回、第4回定例会の初日に、市長より議案提出前に生産調整について話がありましたけれども、再度お伺いするものでございます。よろしくお願いしたいと思います。  現在、日本の食糧自給率がカロリーベースで40%を切っております。また、減反についてもこれだけ大がかりに進められてもJAの単位農協でとも補償を取り組んでいるのは65%にすぎません。さらに、農協の組合長の90%が農政の先行きや減反政策について不安を感じているところに見直しなどを求めております。ところが、政府は今年56万トン、そして2001年度には70万トンの米の輸入を進めようとしております。もちろん政府自身、新食糧法を強引に進めながら、農家に対しては減反すれば米の価格は安定するというメッキのはげた話を繰り返し、大きな怒りを呼んでいます。減反しながら輸入を増やして米の価格を安定させるという矛盾な農政に対する見解をお伺いしたいと思います。さらに、具体的な振興策を求めて認定農家の決定状況とこれからの見直しについてお聞かせをいただきたいと思います。米を初めとする農畜産物の無制限な輸入についてどうお考えなのか、セーフガードについてもあわせてお伺いしたいと思います。  次に、認定農業者以外に広範な農家の方がいらっしゃるわけであります。こういう方々に対する対策についてもお伺いしたいと思います。農水省と全国農協中央会では、来年2001年度は米の生産調整を101万ヘクタールとしております。茨城県におきましても約4万ヘクタールとなっております。当下妻市に対する割り当て、どのくらい来ているのか。新聞等の報道では昨年の38%に対して、来年度は43%またはそれ以上に減反しなければならなくなってしまうようです。耕作面積の約半分の減反をしなければならないという大変大きな問題になってきます。生産者が減反をしなくても米が農協に売れる、農政に対して協力してくれた方々にどのような対応をするのか、だれもが協力していただいたならばこのような厳しい減反にはならないのではないかと思います。そこで、今後の減反について、減反が達成しなければ当市に対する農政事業はどうなるのか。一生懸命お米をつくっても、減反に協力しても米の値段が下がるばかりであります。昨年の園芸農家のひょう害の際、単なる見舞金ではなく県、JA系統組織に当たっては、被害を受けた梨の販売、下妻市では道の駅での梨の販売はもとより、販売機への助成をしていただき、梨農家の皆さんは大変喜ばれました。こういうお金の使い方、意欲のある農家の皆さんに対して温かな農業の補助事業、具体的な要求に基づく補助施策の展開こそこれから必要ではないかと思います。  以上の農政に対する質問のご回答をよろしくお願いしたいと思います。  次に、少子化時代に対応した教育の取り組みについて質問いたします。  近年、1人の女性が一生の間に産む子供の数、いわゆる合計特殊出生率が低下し、子供の数が減少する少子化が進行しております。平成12年度、学校基本調査の小学校を見てみますと、学校数で前年度より82校の減少、学級数で2,798学級の減少、児童数にすると前年度より13万4,000人が減少しております。児童数については、平成2年度と比較しますと約200万人も減少しております。こうした少子化の進行は、将来の社会経済や社会運営に重大な影響を及ぼし、将来の人々の生活維持を困難にすることが懸念されております。また、少子化は経済面ばかりでなく、意識や精神面など人間形成、地域社会のあり方など広い範囲に影響を与えると考えております。子供の数が減り、一人っ子の世帯や長男・長女の組み合わせの世帯が増加して、親や祖父母による子供や子供の世帯への干渉が強くなったり、成人した子供がなかなか大人になれず、いつまでも親に依存する姿も見られます。親と子の関係は、このような密着した過剰に干渉する形と全く感情のない自由放任型の二極に分かれます。親と子に対する過剰な干渉や行き過ぎた放任は、子供の自立を阻害し、子供の人間形成にマイナスの影響を与えるものであります。親に任せ切りにせずに、社会みんなで子供たちを育てるシステムをつくらなければならないのではないでしょうか。  そこで、第1点目に下妻市の学級数と児童数の推移及び今後の予想についてお伺いいたします。家庭や地域において子供たちの数が少なくなることは、子供自身が相手を思いやったり、仲間の中でもまれる機会を減らし、社会性や協調性が育てられなくなり、子供の健やかな成長を妨げることになります。また、平成12年度の学校基本調査によると、不登校の児童・生徒の数、過去最高の約13万人に達したことが明らかになっております。  また、最近、新聞・テレビ等におかれまして、30年近く前に生産中止となったはずの照明器具、突然破裂し、PCBが学校の児童たちに降り注ぐ事故が報道されております。当然、当下妻におかれましても、小・中学校の教室につきましても既に調査をされたと思いますが、その調査結果とPCBを使った照明器具があった場合、今後の対応をお聞かせいただきたいと思います。  また、第2点目といたしまして、下妻市の長期欠席児童・生徒の数の推移はどうなのかをお伺いいたします。  今後ますます加速される少子社会、いまだ経験したことのない社会となります。当然これまでの社会のしくみを維持したままで対処療法を施すだけではなく、十分な効果を得ることは困難でありますが、社会の枠組みそのものを見直すことにより抜本的な構造改革を図り、総合的な少子化対策を実施することが必要であると考えております。家庭、学校、地域の交流は着実に進んできていると思いますが、今後ますます進行することであろう超少子高齢社会での教育のあり方について、執行部のお考えをお伺いしまして私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(笠島和良君) 答弁をいたさせます。本橋教育長、登壇願います。                〔教育長 本橋利美君登壇〕 ○教育長(本橋利美君) 私からは、少子化時代に対応した教育の取り組みについてお答えをいたします。  初めに、下妻市の学級数と児童数の推移及び今後の予想についてでございますが、平成12年度の市内小・中学校の学級数は127学級で、児童・生徒数は5月1日現在3,682名であります。これは、平成2年度、10年前と比較しますと、学級数で15学級の減、児童・生徒数で739名の減となり、小・中学校全体では毎年なだらかな減少傾向にあります。今後の予想につきましては、平成17年度の学級数は124学級で、本年度と比較して3学級減となります。また、児童・生徒数につきましては、平成14年度までは約50名ずつの減となりますが、平成15年度からは3,530名程度をほぼ横ばいの傾向で推移していくものと考えております。  次に、2つ目の下妻市の長期欠席児童・生徒数の推移についてお答えいたします。平成2年から10年間の推移につきまして、まず小学校では年間欠席日数30日以上の者は、平成2年から5年まではゼロであります。平成6年からやや増加傾向にあり、平成11年は10名であります。なお、本年度は10月現在で2名となっております。中学生につきましては、平成2年には7名ですが、平成3年は18名となり、それ以後は平成7年までほぼ横ばい状態が続き、平成8年は32名と急増しております。それ以後はほぼ同様の状態が続いております。なお、本年は10月現在で23名となっております。このように小学校に対し中学校の長欠者が多いわけですが、この現状を長欠率、つまり全生徒数に対する長欠生徒の割合で見てみますと、平成11年度の数字ですが、国、県と比較してみました。本市は2.51%、本県は2.61%、全国は2.58%となっております。本年度につきましては、まだ判断は難しいところでございますが、小・中学校とも昨年より減少するのではないかという見通しを持っております。  次に、PCBを使った照明器具の現状についてお答えをいたします。  下妻中、東部中の蛍光灯1,180台に使用されておりました。児童・生徒の安全確保からも早急に撤去したいと考えております。また、撤去費用は約1,200万円程度必要かと判断しておりますので、1月の臨時議会に補正予算を計上し、対応したいと考えておりますのでよろしくお願いいたします。  最後に、教育面からの少子化への対応につきましてお答えを申し上げます。  少子化の原因や責任を女性個人や若い世代の生き方にのみ帰するのではなく、子供は社会全体の宝であるという考えに沿って、大人全体の力によって社会全体で育てていくという考えを持つ必要があろうかと考えております。特に学校教育では、いじめ、不登校、学級崩壊など若い親たちが子供を育てる上で不安につながる教育上の諸問題に適切に対応し、子供たちが伸び伸びと育つ教育環境をつくる必要があるかと考えております。また、子供たちを産み育てることによって、仕事や趣味に制約を受けたり、教育費に対する負担感なども背景になっていると考えられますので、子育てや教育にかかる心理的、肉体的、経済的負担等の軽減を教育の立場からも検討し、推進する必要があると考えます。さらに、少子化の大きな要因であります未婚化、晩婚化は、基本的には個人の自己決定の結果でありますので、少子化の進行は労働力人口の減少、経済成長の停滞、引いては社会の活力の減退につながるものであることを教育するとともに、子供を産み育てたい人が安心して産み育てることができる環境の整備に努めることが肝要であると考えます。  また、高齢化社会に対応する教育についてお答えをいたします。  1つは、我が国の発展を支え、豊かな社会を実現してきた高齢者への感謝や尊敬の気持ちをはぐくむとともに、高齢者を思いやる気持ち、いたわる気持ちを育てる教育を推進する必要があると考えております。2つには、自分自身も長寿化する社会の中で長い人生を生き抜くわけでありますから、生涯教育の必要性と実践方法をしっかりと身につけさせる教育の推進が必要と考えます。3つには、学校教育の場に高齢者をゲストティーチャーなどとして迎え、子供たちの前でさまざまな生きた知識や人間の生き方を話す機会を設定し、高齢者に生きがいのある教育の場の推進が肝要かと考えております。  以上です。 ○議長(笠島和良君) 次に、粟野産業経済部長、登壇願います。              〔産業経済部長 粟野宴位君登壇〕 ○産業経済部長(粟野宴位君) 私からは、1、農業情勢についてお答え申し上げます。  初めに、日本の食糧自給率についてでございますが、食糧農業農村基本法では、このまま推移すれば40%ラインを切る38%まで低下することに歯どめをかけ、基準年である97年より4ポイント反転アップし、2010年までに45%と設定しました。また、米の輸入と減反の関係でございますが、日本人の主食である米についても、1993年12月に合意されたGATTウルグアイラウンド合意に基づき、貿易ルールに従って対応を余儀なくされ、平成12年度のミニマムアクセスでは76万7,000トンとされました。加えて12年産、全国の作況指数104と米が豊作であったことから、政府米の在庫は310万トンとなる見通しで、国においては早急な需給改善を図るため、緊急総合米対策が決定されたところであります。内容は、食糧援助や飼料等への処理のほか、生産調整面積も拡大され、平成13年度の目標を101万ヘクタールと設定されたものです。  生産調整の必要性については、従前の食管法による保護制度から平成7年に制定された食糧法により民間流通にゆだねられたことで、需給均衡及び価格安定を図るための生産調整は重要な手段と位置づけられたものであります。下妻市への配分につきましては、前年度との比較で36ヘクタール増の874ヘクタールで、平成13年度生産調整基本方針は、今後も生産調整を着実に実行することが稲作農家の経営安定につながるとの認識に立ち、需要に応じた米の計画的生産と水田における麦・大豆等の本格的生産を図るとする国の基本方針に基づき、対策の円滑な実施を図っていきたいと考えております。  生産調整達成農家のメリットとしては、とも補償や経営確立助成金等、転作に対する助成と米価下落時の価格補てん制度でありますので、稲作経営安定対策等、有利な助成制度を活用して農業所得の確保を図りたい考えでございます。  生産調整未達成の場合の農政事業への影響でございますが、現在進めている騰波ノ江地区圃場整備事業や果樹、園芸などの各種補助事業を実施する場合、事業の採択が生産調整達成市町村を優先するとされておりますので、補助金等の財源確保に制約を受けることが懸念されます。  次に、農業の具体的振興策の中で認定農業者に対する支援策でありますが、平成12年度の当市の認定農業者数は個別130経営体、法人3経営体、合計133経営体であります。今後の計画では、平成16年度の育成目標を140経営体としましたが、農業振興を図る上で担い手の確保は大変重要な課題でありますので、認定農業者を中心に農地の集積や有利な融資制度などの支援措置を推進してまいりたいと考えております。  認定農業者以外の方に対する対策では、定着しつつある道の駅での直売所を活用することや、はつらつ高齢者農村資源利用促進事業などを通じて、少しでも農業振興につながればと考えております。  セーフガードにつきましては、平成12年度第2回定例会において、激増する農産物の緊急輸入制限、セーフガードの発動を求める意見書採択を要請する陳情が採択されました。その後も県内外を問わず、セーフガードの発動を求める意見が続々と国の関係者に対し出されております。これらを受け、農水省が大蔵、通産の両省に求めている野菜などの一般セーフガードの政府調査では、やるならば急がなければならないと年内の調査実施に全力を挙げる考えを示していますので、事態の推移を見守っていきたいと思います。  次に、生産調整未達成者からの米輸入についてでございますが、生産調整未達成者が不正規の方で米を販売し、全体の米の価格暴落を防ぐため、一定の条件のもと農協、集荷業者が計画外米として買い入れ、正規のルートで市場原理を活用し、価格の安定を図っております。この方針は、下妻市計画出荷推進協議会で決定したものであります。買い入れの条件でございますが、1つとしては米需給調整、需給拡大基金への拠出金でございますが、水稲作付面積10アール当たり1,500円を拠出していただき、計画米出荷数の10%を加工米として出荷をしていただき、生産調整に協力をしていただく、こういう条件のもとに計画外米として買い入れたものでございます。  実際に達成者と未達成者の差でございますけれども、達成者につきましては、本年度の場合、稲作経営安定対策加入者でございますけれども、60キロ当たり1万5,000円、内容につきましては米の価格1万3,000円プラス稲作補てん金2,000円でございます。未達成者につきましては、1万3,000円の計画米として買い入れたものでございます。実績といたしましては、下妻市内で農協系統では7名でございます。631袋が買い入れたわけでございますが、そのうちの加工米として66袋生産調整に協力をしていただきました。  さらに、今年度の達成、未達成の状況でございますが、生産調整の農家への配分が2,635戸ございます。そのうちの達成農家数は2,171戸、82%、未達成農家は464戸、18%でございます。達成の転作面積関係でございますが、達成農家の達成面積は735万6,483平米でございます。95%に相当いたします。未達成農家は37万5,240平米、5%でございます。  以上でございます。 ○議長(笠島和良君) 以上で答弁を終わります。  再質問はありませんか。6番 飯塚 薫君。 ○6番(飯塚 薫君) 自席でお願いします。
     ただいま教育長さんより大変立派な回答をいただきましてありがとうございました。その中で、やはり私は景気に対しては特に、人口が減り、また少子化が進んでいるということで、景気がとまっているんじゃないかと、自分個人かもしれませんけれども思っているわけであります。そこで、先ほど未婚または晩婚化していると、これも大きく触るかと思います。やはり出生率を高めるのには、まずどのようなことをしたらいいかと、そのことを考えていただきまして、今下妻で現在出生に対して補助金をくれているわけですけれども、生まれて何カ月内だったらくれているのか、いく日だったらくれているのか、また、1人に対してどのくらいの補助金を出しているのか、1年間の総数、できたら金額なども教えていただければと思いますが。それと、やはりこの景気が平成2年度から約10年以上も続いているわけですけれども、一向によくならない。それに対して本当にこの人口、少子化問題を深く考えていただくことを要望したいと思います。  それと、私も農業経験がありますけれども、忘れたころに冷害や被害がやってきます。農家の皆さんは、だれもが自分の耕地をつくりたいのが一心であります。そこで、やはり5年か6年前に冷害があったわけですが、そのときに生産調整をしないで全耕地つくった人がやはり得したと。今後もあるかと思いますが、そういったことに対しての対応、それと生産調整の説明、農政課では一生懸命毎年やっておりますが、各地区におかれましても何%、本当に10%ぐらいしか集まらない。そういったPRはチラシばかりでなく、地域において恐らく新年会、3月、4月に総会というのがあるわけですから、そんな点を利用してやはりこういった生産調整をお願いしますよと、できたらばそんな機会をそんなときに設けていただいて、説明をしていただければ幸いかと思いますが、どう考えているかお聞かせいただきたいと。  以上であります。 ○議長(笠島和良君) 再質問に対する答弁をいたさせます。粟野産業経済部長、登壇願います。              〔産業経済部長 粟野宴位君登壇〕 ○産業経済部長(粟野宴位君) ただいまの再質問について答弁をいたします。  特に冷害などの自然災害による需要と供給の問題でありますけれども、冷害などの自然災害によって自給キャップが崩れ、達成農家と未達成農家のギャップが生じないよう、また、消費者にとっても主食としての米を安定的に確保しておくことが重要であると認識しておりますので、どのような解決をしていくべきか今後の課題とさせていただきます。  なお、生産調整のPRにつきましては、あらゆる会合等において生産調整の理解を深めていただくためにPRを、説明をしていきたいと思います。よろしくお願いしたいと思います。 ○議長(笠島和良君) 以上で再質問に対する答弁を終わります。  以上で飯塚 薫君の一般質問を終わります。  お諮りいたします。  定刻までにはまだ時間がございますが、本日はこの辺で散会いたしたいと思いますが、これにご異議ございませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(笠島和良君) ご異議なしと認めます。  それでは、本日はこれをもちまして散会いたします。  次回は明日12月15日定刻より本会議を開き、引き続き一般質問を行います。大変ご苦労さまでした。                 午後 1時59分 散会             ─────────────────────   会議録署名人    下妻市議会 議  長 笠 島 和 良          署名議員 礒     晟          同    石 塚 秀 男...